Sculptor Eiji Nitahara

  • HOME
  • Works-作品
  • Blog-ブログ
  • Profile-プロフィール
  • Contact-お問い合わせ

和辻哲郎著:「イタリア古寺巡礼」からの抜粋

和辻哲郎:(1889・明治22年~1990・昭和35年)
        著書:「ニーチェ研究」をはじめヨーロッパ実存哲学の洗礼をうける。
   1927(昭和2年)2月から1928年7月まで海外留学、その後「イタリア古寺巡礼」を残す。
―古代ギリシャ彫刻とミケランジェロ彫刻の対比:サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリの「モーゼ像」とテルメ国立美術館の「ルドヴィチの王座(ヴィナスの誕生)」。
   簡素・輪郭の鮮明・内が外である・内と外の区別のないギリシャ人・全体と調和と晴朗さ・機械的でない美しいシンメトリーの構図・明快で鮮やかな統一、それはあくまで多様の統一・微妙な調和・それに対して、「内なるもの」を、あるいは精神を、外に押し出す(誇張)。
―――2月11日、サン・ジョヴァンニ・ラテラーノ聖堂のキオストロを訪れるが、その中世ビザンチンの影響を濃く受けたモザイク造りの全体の印象に北方ゴシックとは違った明晰明朗なcalonologicaな世界を観て取っている。
―――廃虚についての所感:和辻はローマの郊外、ヴィッラ・アドリアーナの廃虚を訪れた折り、そこには「廃虚の美しさというものが感じられる」とその印象を次の様に語り継いでいく:・・・糸杉のつっ立っている合間からは遠くに一面のオリーヴの畑が見え、見渡す限りの美しい緑の中に、いかにも破壊そのものを具象化した様な、ゴツゴツした煉瓦の壁が残っている。もしこの壁がこれほど堅固でなかったなら、又、それを取り巻く自然がこれほど温順でなかったら、こういう廃虚の美しさは現出してこないであろう。
もし廃虚というものの標準をこういうところに認めるとすれば、日本には廃虚などというものはない、と言ってよい。
―――シヌエッサのヴィナス:・・・昨年、児島喜久雄君はこの像がギリシャの原作に相異ないこと、その作者は紀元四世紀の代表的彫刻家の一人であるスコパスと推定せられること、などを主張した論文を発表した。・・・・これほど鮮やかに原作としての印象を与えるものがどうしてローマの帝政時代の作だなどと言われるのか、全く理解に苦しまざるを得ない。しかもその美しさはパリにある「ミロのヴィナス」の比でなく、今まで発見されたヴィナスの裸像のうちでこれほど優れたものはないと言ってよいのである。この美術館に並んでいる実に多数な作品全部を持って来ても、このただ一つの彫刻より軽い。・・・・この
ヴィナスは上半身のかなりの部分が欠損しているトルソーであるが、しかし残っている下半身だけでもこの彫刻が神品であることを感じせしめるに充分である。・・・・あらゆる点が中から湧き出して我々の方に向いている。内が完全に外に現われ、外は完全に内を示している。それは「霊魂」と対立させた意味の「
肉体」でなく、霊魂そのものである肉体、肉体になりきっている霊魂である。人間の「いのち」の美しさ、「いのち」の担っている深い力、それをこれほどまでに「形」に具現したことは、実に驚くべきことである。そういう「いのち」の秘密を肉体から引き離した領域に求めるようになると、このような表現は不可能になる。内は隠れたものとなり、外はただ包むものとなる。表現は横に滑ってしまう。・・・・この作の特徴は(希有なる)その雄大さ、雄渾さである。剛宕(ごうとう)とさえも言えるような女体の美しさである。
 
―――和辻哲郎の古代ギリシャ認識の一端:彼はパレルモの国立美術館のセリヌンテの遺物から一つの仮説を推論する。・・・・古拙『アルカイック』な作を刻んでいた時代にあっても、すでに「イーリアス」や「オデッセイア」を持っていたのである。だから彫刻が稚拙だからと言って文化がまだ低かったというわけでは決してない。『出来ない』のではなくして『しようと思わなかった』のであろう。しかし「しよう」と思いをいたすとともに、こういうふうに迅速に上達するところが、どうもただごとではない。・・・(*和辻哲郎は続けて哲学の歩みについても同じことであったと指摘する)。そしてその事実から推論しながら更に次のように続ける。・・・・今のところ、ギリシャ人の文化の発達の仕方が人類の古代の文化の発達の仕方を代表する様な形になっている。しかしギリシャ人のやったことは、どうも実に例外的,天才的である。どの民族でもそういうふうに行くわけではないだろう。ギリシャ人は人類通有の文化発達の仕方を代表しているのではなく、その天才的な才能によって人類をあるべき方へ引きずって行ったのである。
そういう民族が傍におり、その民族の仕事によって教育されたということは、地中海沿岸民族の、引いてはヨーロッパ全体が非常に幸福であったといわなくてはならぬ。そういう点からもギリシャ人の偉さをつくずく感じざるを得なかった。               
(和辻哲郎、古寺巡礼より抜粋)
 
このページのTOPへ
彫刻家二田原英二公式ホームページ